Jewelry Course
ジュエリーコース
2年制・3年制・4年制
キラキラの宝飾ジュエリーや独自の世界観を放つシルバーアクセサリーなど、つくりたいアイテムや将来の目標に合わせて、複数のコースを設置。ジュエリーを学びたいあなたにぴったりのコースがみつかります。
※カリキュラムは毎年見直されます
FEATURES 学びの特長
-
工具の持ち方
から始まる授業ヒコに入学する方のほとんどはモノづくり経験ゼロからのスタート。
授業も、まずは工具の正しい持ち方や鉛筆の削り方など、基本の基本から始まります。 -
1年後には「つくれる」
「描ける」を実感!単につくるだけでなく、アイデアを広げる手法など、体系的に技術を蓄積していくのも特長のひとつ。
1年後にはオリジナルデザインを生み出し、カタチにするチカラが身につきます。 -
「今、求められていること」
に対応したカリキュラム業界のニーズに的確に対応していくため、毎年カリキュラムを見直し“時代性”を意識しながら学べる環境を整えています。
企業のご協力による商品開発など、実際にプロの現場を経験できる産学協同プロジェクトも充実。
COURSES コース一覧
目指す仕事や学びたい技術に
合わせて選べるコース設定
-
ジュエリースタンダードコース JEWELRY STANDARD COURSE
短期間でジュエリーを幅広く学ぶ
コースポイント
・2年間で基本的な専門技術を修得
・目指す仕事に合ったスキルを強化
・ビジネスの場を想定したプログラム -
ジュエリークリエーターコース JEWELRY CREATOR COURSE
さまざまなクリエーションを学び、
なりたい自分を見つけるコースポイント
・高級宝飾技法の修得
・国内外の伝統技法を学ぶ
・幅広い素材と技術でオリジナリティを追求 -
ジュエリースペシャリストコース JEWELRY SPECIALIST COURSE
2026年4月新設
現場のプロから最新の技術・知識を学ぶ
コースポイント
・ジュエリーブランド・ショップ運営を学ぶ
・各分野のスペシャリストによるプログラム
・卒業後、半年間の独立サポート(施設利用・講師指導)あり
※2年進級時、入学時に選択したコースを再選択することができます。
時間割
月曜から土曜日のうち週5日間
※通学曜日はオリエンテーション時にお知らせします。
※オンラインで実施する授業もあります
(例) | DAY 1 | DAY 2 | DAY 3 | DAY 4 | DAY 5 |
---|---|---|---|---|---|
09:50〜
11:20 |
Making | Making | Making | Design | |
11:30〜
13:00 |
|||||
14:00〜
15:30 |
Design | ||||
15:40〜
17:10 |
CURRICULUMカリキュラム
1年次共通カリキュラム
DESIGN
金属や宝石の描き方から発想力を鍛えるトレーニングなど、アイデアをみつけ、伝えるチカラを身につけます。

入学前課題で
描いたリング
-
STEP.1
スケッチトレーニング
スケッチに必要な遠近法を学び、立方体の描写からリングの基本形までを実習。光と影の方向などを理解し、立体的に見える表現方法を習得します。 -
STEP.2
アイデアトレーニング
ひとつのデザインを展開し、バリエーションを増やす方法を学びます。モチーフの展開スケッチからジュエリーアイテムのデザインに落とし込みます。 -
STEP.3
ジュエリー・宝石の
着彩表現宝石のカットの描き方、着彩の仕方、金属表現を習得。また、色彩学の基本を学び、宝石をセッティングしたオリジナルジュエリーをデザインします。 -
STEP.4
ジュエリー
プランニングターゲットに向けた企画デザインをします。市場調査をもとにして、商品的観点を意識したジュエリーを提案。プレゼンテーション用ボードも制作します。
MAKING
切る、削る、接合する。金属加工技術を基礎から学び、アイデアをカタチにする造形力を養います。

体験入学で制作した
シルバーリング
-
STEP.1
リング制作の基礎
指輪の最も基本的な形状のリングを制作。 応用として、ヤスリの削り出しによるオリジナルデザインや、ワックス素材での制作プロセスを学びます。 -
STEP.2
立体表現の基礎
ワックスカービングの基礎技法を学び、オリジナルのシルバーリングを制作します。また板材を重ね合わせて立体感を出すオーバーレイ技法も習得。 -
STEP.3
石留め技法の
基礎カボションカットの覆輪留めリングや、ファセットカットの爪留めペンダントを制作し、基本的な石留め技法を習得。石座制作のプロセスを学びます。 -
STEP.4
宝石研磨・
オリジナルジュエリー宝石のカットからポリッシングまでを学び、自分で研磨したカボションカットの宝石を使用してオリジナルジュエリーを制作します。
1年次最終課題
リングコンペティション
規定の宝石を使ってオリジナルデザインを考案し制作。
完成した作品はギャラリーに展示し、講師や学生による人気投票を行います。




2年制
ジュエリースタンダードコース
Jewelry Standard Course
短期間でジュエリーを幅広く学ぶ
カリキュラム抜粋
すり出し石座ペンダント/ワックス造形テクニック/プラチナペンダントトップ/デザイントレーニング/宝石学/ゴールド(K18)リング/量産テクニック/Set Jewelry 商品企画/ブランドリサーチ
PICKUP カリキュラム
- 宝石学
- ゴールド(K18)
リング - Set Jewelry
- プラチナ
ペンダントトップ
宝石の特性を知る
色石の種類や特徴、ダイヤモンドのグレーディング(鑑定)について、実際に宝石を見ながら学習。メーキングで石を留める時にもとても役立ちます。

業界でも需要の高いゴールド
ターゲットのライフスタイルや趣味などを設定。それに合ったデザイン、価格も考え制作します。K18素材の加工と仕上げ方法、宝石に合ったデザインやセッティングを学ぶ実践的な課題です。

商品企画を実践的に学ぶ
既存のジュエリーブランドをリサーチし、企業イメージやニーズ、トレンドを意識した商品を企画。セットで身につけられるようにイヤリング、ネックレス、リングをトータルでデザインします。

ブライダルで人気の貴金属
ゴールドより加工が難しいと言われるプラチナは、日本でのブライダルシェアが8割以上にもなる貴金属。素材への理解を深め、その加工・仕上げ方法を学びます。

3年制
ジュエリークリエーターコース
Jewelry Creator Course
さまざまなクリエーションを学び
なりたい自分を見つける
カリキュラム抜粋
2年次
すり出し石座ペンダント/ワックス造形テクニック/プラチナペンダントトップ/デザイントレーニング/宝石学/ゴールド(K18)モチーフリング(石留めテクニック)/宝石セッティングペンダント(パヴェセッティング)/洋彫りリング/象嵌ペンダント/素材研究/リフォームジュエリーデザイン/ジュエリーCADアドバンス
3年次
七宝技法(エナメル)/伝統技法(木目金)/ブランディング(商品化)/産学協同プロジェクト~EXHIBITION JEWELRY~/商品プロデュース/ハイジュエリーデザイン/外部での販売研修/ジュエリーCAD応用/卒業制作
PICKUP カリキュラム
-
宝石
セッティング -
七宝技法
(エナメル) -
産学協同
プロジェクト - 素材研究
キラキラした宝石を美しく飾る
高級ジュエリー制作の一番のポイントである石留め技法。ジュエリーに施される宝石は、技術が進歩した現在でも手作業で1点1点丁寧に留められています。宝石の見え方が異なるさまざまな石留め技法を学ぶことで、ハイレベルな制作技術を修得します。

豊かな色彩でジュエリーを華やかに
豊かな色彩を演出する上で欠かせない七宝技法。金属線を貼り付けて枠内をエナメルで埋めて装飾する「有線七宝」や、ステンドグラスのような効果を得られる「プリカジュール(透胎七宝)」にも挑戦します。

ジュエリー業界を肌で感じる
商品開発、デザイン提案など企業様から直接アドバイスをいただきながら、百貨店で制作したジュエリーを販売。お客様のニーズを直接知ることができる実践的な課題です。

新しい可能性を探る
ジュエリーの素材となるものは金属以外にもたくさんあります。布、紙、樹脂など身の回りのものからその素材が持つ可能性を追求し、新感覚のジュエリーを提案します。

4年制
(3+1)
ジュエリースペシャリストコース
Jewelry Specialist Course
現場のプロから最新の技術・知識を学ぶ
各界から招く専門家(スペシャリスト)によるプログラムでより高い知識と技術を身につけることができます。
このコースは卒業後の半年間の独立サポートもあり、サポート期間中は学内の施設の利用が可能。講師指導も受けられます。
※ジュエリースペシャリストコースは、ジュエリークリエーターコース3年制+ジュエリースペシャリストコース1年制を履修。
PICKUP スペシャリスト
-
エングレービング
三村 紀人
Hawaiian Jewelryの最高峰 「Philip Rickard Honolulu Corp.」の制作・ファクトリースタッフとして勤務。 帰国後、2016年福岡県にて「Laid Back Designs」の活動を開始。さまざまなジュエリー作家とのコラボレーションも行なっている。エングレービングマシンを活用した高度な宝飾技法を担当。
https://www.instagram.com/laid.back.designs -
ブランド運営
飯塚 ひろ子
本校(東京校)卒業後、2009年にジュエリーブランド「CLAS」を設立。日本の四季や文化からインスピレーションを受け、緻密な造形力で独特な色石を使用したジュエリーは国内外で多くのファンを持つ。ジュエリーブランドの成り立ちや運営方法についてのレクチャーを担当。
https://www.instagram.com/clas.hiroko -
宝石知識
廣澤 瑛介
世界中で出会った魅力的な宝石を扱う「atelier Ruchi」オーナー。書籍『美しいインクルージョンの鉱物図鑑』を出版し、さまざまなブランドとのコラボレーションも盛んに行う。海外での石の買い付けからオリジナルカットまでを施す経験をもとに、宝石の秘密やその魅力についての講義を担当。
https://atelier-ruchi.shop-pro.jp -
宝石研磨
大寄 智彦
甲州水晶貴石細工伝統工芸士の国家資格を最年少で取得する。宝石の研磨を手がける「貴石彫刻オオヨリ」と、宝石の魅力を発信するジュエリーブランド「TO LABO」を運営。山梨県知事賞、甲府市長賞、やまなしの名工等を受賞。ワンランク上の宝石研磨とストーンカービングを担当。
http://www.tolabo.jp -
ジュエリーCAD
加藤 晴也
GIAで鑑定・鑑別を学び、GGを取得後、宝石鑑定士としてのキャリアをスタート。その後ジュエリーブランドで3DCAD、CGの技術を高め、2016年「iloishi」を設立。またジュエリー分野だけでなく、各種製品の造形・原型製作などのデジタルデザインも請け負う。これからの時代に欠かせないCAD技術を担当。
https://www.iloishi.com -
ブランディング・PR
山村 真由子
イギリスの大学でジュエリーデザインを学んだ後、ロンドンでジュエリーの企画・制作に携わる。帰国後 2013 年にバーニーズ ジャパンへ入社。ジュエリーバイヤーを経て、2022 年より「Bureau19」を立ち上げ、ジュエリーエージェントとして活動中。ブランド運営に必要なPR方法や専門用語などの講義を担当。
https://www.bureau-19.com
カリキュラム抜粋
宝飾技法
エングレービング(模様彫り/石留め)/螺鈿(らでん)/レポゼ(打ち出し)/色金象嵌/寄せ細工
ブランド運営
ショップ運営/SNS運用/ブランディング・PR/グラフィック
ジュエリーCAD・デジタルツール
ZBrush/レーザーカッティング
宝石知識
宝石知識/宝石研磨(ファセット/フリーファセット)/ストーンカービング
※3年次まではジュエリークリエーターコースのカリキュラムと同様



